アレルギーの原因は、まさかのサツマイモだった?症状と発見方法について解説

人間と同様に犬もアレルギーを発症することをご存知でしたか?
例えばパピー期に与えたさつまいもが実はアレルギー食材だった。今までずっと与えていたフードだったのに、突然具合が悪くなり病院に行ったらアレルギーが発見された。など、実はとても身近な話題だったりします。

今回は犬にまつわるアレルギーについて、詳しく解説していきます。

犬にもアレルギーって起こるの? 

そもそもアレルギーとは、特定の成分に対し免疫系の異常な反応によって引き起こされる過敏症の一種です。
人間でも卵、乳製品、小麦などの食品から、化粧品や洗剤などの成分アレルギーがあるように、犬も同様にアレルギーはあります。

特に「食物アレルギー」「アトピー性皮膚炎」「ノミアレルギー」は犬の三大アレルギーとも呼ばれており、いずれかに愛犬が発症するケースは少なくありません。
短時間で全身に激しく現れるアレルギーはアナフィラキシーとも呼ばれ、命に関わる危険なケースもあります。見分けが困難な場合もありますが、何が対象となり得るのか、どういった症状が出やすいか、今回は「食物アレルギー」に焦点を当て愛犬のアレルギーの有無を調べる方法を学んでいきましょう。

犬のアレルギーの症状とは?

アレルギー反応を起こすと、蕁麻疹のような皮膚の赤みと強い痒みが発症します。また、慢性的な軟便、下痢や嘔吐などの症状も同時にみられるケースもあります。
食物アレルギーの場合は皮膚への影響が全身に症状が見られる傾向にあり、一方で食物性以外のアレルギーの場合は部分的に発症するケースが多いと言われております。個体差によって症状が異なるケースもあるため一概には言えないものの、一つの目安として覚えておくといいかも知れません。

食物アレルギーは言葉の通り、口にした食べ物に対しての発症となります。『フードを変えた』『新しいおやつをご褒美で与えた』などの、普段与えているものと異なるものを食べたことで発症ケースは良くありますが、一方で人間で言う花粉症のように、今までは問題なかったのに、体内に成分が蓄積されある日突然発症するケースもあります。

愛犬にフードを与えた後、普段と比べて舐めたり掻いたりする回数が多い』『うっすら肌が赤みががっているなどの普段と異なる仕草や異常が見受けられたら、アレルギーを疑い、かかりつけの病院に相談しましょう。

犬がアレルギー反応を起こしやすい食品/成分とは?

食物性アレルギーの場合、その多くは肉類(牛/鶏/ラムなど)や卵、乳製品などのタンパク質成分の含有率の高い食物から発症するケースが多いです。他にも穀物類(とうもろこし/小麦/大豆)なども発症しやすい食物です。特に小麦は最もアレルギー性が高いと言われており、小麦に含まれている主成分の一つグルテンは、犬にとって消化がしにくいものの一つであり、体内に蓄積されることでアレルギーとなると言われております。
ただ一方で、人間同様、それ以外の成分でも症状が発症するケースもありますので、新しいフードやおやつを与える際は、まずは少量から与えるなどの注意を払ってください。

愛犬のアレルギー有無は検査でわかるのか?最新の検査方法もご紹介

愛犬のアレルギー検査は、主に〈アレルギー原因物質の特定〉と〈アレルギー病状の強さ〉の2軸で分析を行い、特定を行います。

〈アレルギー原因物質の特定〉
愛犬がどの成分に対し、アレルギー反応を起こしているのか、その原因を測るために2種類の検査方法が一般的にあります。

・IgE検査
アレルギー反応を起こす血液中の抗体を検出する方法です。
一度に複数のアレルゲンを調べられるのが特徴でありますが、食事性アレルギーの場合に抗体が検出されにくい特徴があり、発症アレルギーがアトピー性皮膚炎のものではないか、または食事性アレルギーと併発していないか、を検査するのにも有用となっています。
検査費用は相場で2〜3万円程度になります。

・リンパ球反応検査
こちらも血液検査となりますが、血液中のリンパ球が食事に含まれるたんぱく源への反応を確認します。そのため、原因となっているフード、ならびに適切な除去食の選択に役立ちます。
検査費用は相場で1.5〜3万円程度になります。

〈アレルギー症状の強さ〉
今までは原因物質の特定までは一般的に検査で発見することができていたものの、その症状の程度までは、実は分析ができていませんでした。しかし近年、アレルギー症状の強度が測定できる検査手法もで初めており、より効果的な治療を客観的データで行えるようになってきております。

・アレルギー強度検査
こちらは、アレルギー症状発症時に、皮膚炎症を起こす原因のリンパ球を分析します。この細胞の割合をみることで、アレルギーの体質や病状を数値化して客観的に捉え、適切な治療のためのサポートを行います。
検査費用は相場で8千円程度になります。

いずれの検査も、結果が出るまでにおおよそ1〜2週間前後の期間を有します。
その理由として、実際の検査内容の分析等は外部の専門機関にて行われるケースが殆どだからです。
検査受付自体も、全ての病院で執り行っているわけではないため、まずは自身のかかりつけ病院で検査が可能かを尋ねてみるといいでしょう。

発症したアレルギーは治らない?

冒頭の説明のように、アレルギーは特定の成分に対し免疫系の異常な反応によって引き起こされる過敏症であり、それ自体を完治させることは難しいと言われております。
しかしながら裏を返すと、その特定成分を摂取しなければ、症状が悪化、再発症することは基本的にはありません。
かかりつけ医と相談のもと、アレルギー対応フードなどでアレルゲンを遠ざける対策を行うことが重要ですね。
※一方で、食物アレルギー専用フードにおいても原材料に表記のない小麦や卵、大豆などのアレルゲンが混入していた製品があることが発覚したケースもあるため、過信はせず体調の変化はないか、飼い主様自身で注視することが大事です。

まとめ

犬も人間と同様にアレルギーがあり、皮膚炎などを発症し、内臓系にも負担がかかります。
意外と身近な食べ物がアレルゲンとなることも十分にありますので、早期発見/早期治療に取り組み、最適な食生活で健やかな毎日を過ごせるようサポートしていきたいですね。

参考にした記事・文献

ペット栄養学会誌 アレルギー性疾患 東京農工大学 准教授 大森 啓太郎氏 
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/25/1/25_33/_pdf/-char/ja

ペット栄養学会誌 イヌの食物アレルギー用療法食における原材料表記のないアレルゲン混入の実態 辻本 綾子氏 辻本 義和氏
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/24/2/24_107/_article/-char/ja/

犬猫のアレルギ ーと食物アレルギー 麻布大学獣医学部附属動物病院 小方 宗次
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan1998/4/2/4_98/_pdf/-char/ja

Animal Allergy Clinical LABORATORIES AACLのアレルギー検査
http://www.aacl.co.jp/inspection/index.html