愛犬がいつもぼーっとしている、物覚えがとにかく悪くてしつけが上手くいかない。
もしかしたらそれは、飼い主様のしつけ不足や個性だけではなく、水頭症が原因かもしれません。
今回は犬の水頭症について、原因や症状、治療法に至るまでを徹底解説していますので、 最後までチェックしてださい。
水頭症とは?
水頭症は、脳の中に余分な脳脊髄液(のうせきずいえき)がたまり、脳室が膨張する疾患です。
脳脊髄液は、脳を衝撃から守ってくれる、脳室内にある液体です。
本来は、液体の水分含有量を調節し適切に保護する役割を担っているのですが、何かしらの原因で調節機能がうまく働かなくなり、脳脊髄液が貯蓄され続けることで、
脳に圧力がかかり、頭部の膨張や脳機能の障害を引き起こし、正常な脳発育が阻害されてしまうのです。
水頭症はどのようにして起こる?
水頭症の発生は、遺伝的な要因による発症が多く、出生時から症状が現れる場合はほとんどです。
チワワやトイプードル、ポメラニアン、シーズーなどが水頭症にかかりやすいとされています。
一方、頭部の外傷による脳内出血や髄膜炎(ずいまくえん)などの理由で、後天的に発症するケースもあります。
このような症状は要注意!
水頭症の典型的な症状は、脳が障害を受ける部位によって様々ですが、主に以下のようなものが挙げられます。
この症状要注意!
・歩く時にフラフラしている
・いつも興奮している
・常にぼーっとしている
・物覚えが悪くしつけに影響が出る
・痙攣
・外斜視(左右どちらかの眼が外側に向いてしまう疾患)
・意識障害
水頭症かの判断が難しい症状もあり、軽度の場合は、発症に気づかず一生を過ごすこともあります。
治療法は?
水頭症の治療は症状の重さに応じ異なり、薬物療法などの内科治療、手術による外科治療があります。
内科治療の場合は、薬物療法に、脳圧を減少させる薬や、脳脊髄液の過剰分泌を抑えるステロイド薬の処方が一般的です。
外科手術は、頭内に溜まった脳脊髄液を針で刺して抜く手術などがあります。
予防について
水頭症は、遺伝的な要因も多いことから、発症予防に関しては難しいとされています。
症状として挙げた行動異常が見受けられた場合はすぐに検診にいきましょう。
まとめ
犬の水頭症は、脳内の脳脊髄液の過剰な蓄積によって引き起こされる深刻な状態であり、遺伝的な要因が大きく影響しています。
治療方法は症状の程度によって異なりますが、薬物療法、または外科手術によるものが一般的です。
早期発見が治療負担を軽減させるため、愛犬の行動に違和感を感じたら早めに病院に行きましょう。
参考にした記事・文献
ナガワ動物病院
犬と猫の水頭症について|身体的な特徴や症状による見分け方
https://nagawaah-vet.com/hydrocephalus/
パル動物病院
犬の先天性水頭症
https://pal-ah.jp/news/pdf/pn2110.pdf
さいとう動物病院
#28 先天性水頭症【画像診断】
https://saitovet.com/m-case/28-%E5%85%88%E5%A4%A9%E6%80%A7%E6%B0%B4%E9%A0%AD%E7%97%87%E3%80%90%E7%94%BB%E5%83%8F%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%80%91/