飼い主様が夜起きてしまうほど愛犬のいびきがうるさい。「ブーブー」や「ガーガー」といった呼吸音が聞こえる。
もしかしたら、その症状、軟口蓋過長が原因かもしれません。
長期化すると、他の呼吸器疾患の併発にも発展しますので注意が必要です。
今回は軟口蓋過長について、原因や症状、治療法に至るまでを徹底解説していますので、 最後までチェックしてください。
軟口蓋過長(なんこうがいかちょうしょう)とは?
のどの後ろに位置する軟口蓋(なんこうがい)という柔らかい筋肉質な部位は、飲食時に鼻へ逆流しないように防ぐ役割を担っています。
軟口蓋過長(なんこうがいかちょうしょう)は、軟口蓋が過長になると喉の通り道を狭め、空気の流れが適切に通らなくなることで、呼吸が困難になり、その弊害で鳴り声やいびきを引き起こすことがあります。
軟口蓋過長はどのようにして起こる?
軟口蓋過長は、遺伝的な要因が大きいとされています。
ブルドッグやパグ、ペキニーズ、シーズーなどの短頭種の犬に多く見られる傾向にあります。
短頭種は、他にも呼吸器疾患を発症しやすいです。
特に、軟口蓋過長は放置すると、気管虚脱を併発する可能性が高いので注意が必要です。
併せて読みたい:
このような症状は要注意!
は以下のような症状が見受けられたら、愛犬の軟口蓋過長を疑ってください。
この症状要注意!
・ブーブー、ガーガーという音が聞こえる
・いびきがうるさい
・呼吸時に鼻や口から異常な音がする
・運動後に過度に息切れをする
・暑い時に呼吸困難を起こしやすい
・食事や水を飲む際にむせやすい
・酸素不足により舌が青紫色になっている(チアノーゼ)
上記症状は呼吸が正しくできていない証拠で、重症化すると命を脅かすこともありますので、早期発見と適切な対応が重要です。
治療法は?
治療には、抗炎症剤を用いた内科治療と、軟口蓋の一部を切除する外科手術があります。
内科治療はあくまで一時的な処置なため、根治を行うのであれば外科手術が必要となります。
症状を見ながら、獣医師との相談のもと、適切な処置を決めましょう。
予防について
軟口蓋過長は遺伝的な要素が強いため、発症自体を予防することは難しいです。
症状の悪化を防ぐためには、以下に注意を払ってください。
肥満の防止
首周りに余分な脂肪がつき、気道の圧迫を防ぐために、適切な食事管理と運動で肥満を防止しましょう。
激しい運動
呼吸が荒くなると気管にも負担がかかりますので、激しい運動は避けましょう。
適切な気温・室温
高い温度の環境下にいると息が荒くなり負担にも繋がるので、夏は室内ではクーラーの使用、外出は朝と夜に出るなど注意をしましょう。
併せて読みたい:
まとめ
犬の軟口蓋過長は、特に短頭種で見られる問題で、軟口蓋が気管を塞ぎ、呼吸困難などの症状を引き起こす可能性があります。
息苦しそうな症状が見られた場合は、一度発症を疑い、病院に相談をしてみることをお勧めします。
参考にした記事・文献
つだ動物病院
犬の軟口蓋過長症について│根治には手術が必須
https://tsuda-vet.com/elongated-soft-palate-dog/#:~:text=%E3%83%BB%E8%BB%9F%E5%8F%A3%E8%93%8B%E9%81%8E%E9%95%B7%E7%97%87%E3%81%AF,%E3%81%AA%E9%9F%B3%E3%81%8C%E8%81%9E%E3%81%93%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
羽島動物病院
軟口蓋過長症と外鼻孔狭窄(短頭種気道症候群)
https://hashima-ah.com/treatment/treatment03.php
みどり動物病院
軟口蓋過長症
https://www.midoriac.com/?p=syourei&id=48