犬の僧帽弁閉鎖不全症ってどんな病気?命に関わる危険も!症状や原因、治療法まで徹底解説

愛犬の元気があまりない。咳がよく出るようになった。
もしそのような行動が見られる場合、 原因は加齢によるものだけではなく、心臓疾患を患っている可能性があります。

僧帽弁閉鎖不全症は、放置すると命に関わる危険のある病気です。
今回は僧帽弁閉鎖不全症について、原因や症状、治療法に至るまでを徹底解説していますので、 最後までチェックしてください。

僧帽弁閉鎖不全症とは?

僧帽弁閉鎖不全症は、犬の心臓に関する疾患の一つで、心臓の左心室と左心房を隔てる弁が正しく機能せず、血液が逆流する病気です。
逆流することで、本来送り出されるはずだった血液の量が減り全身に行き届かなくなることで、元気のなさや咳症状など体調悪化につながります。

僧帽弁閉鎖不全症はどのようにして起こる?

犬の心臓疾患で最も発症が多いとされています。
僧帽閉鎖不全症の主な原因は、僧帽弁と呼ばれる心臓内での血液の逆流を防ぐ弁が、老化により変形し正常に閉じなくなり、弁としての機能を失います。

高齢期の小型犬は特に発症しやすいと言われているが、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは遺伝的要因から若いうちに発症することも確認されています。

このような症状は要注意!

進行度合いによって症状は異なりますが、以下のような状態が見受けられる場合は注意が必要です。

この症状要注意!
・疲れやすい

・運動をしたがらない
・咳が出る
・息苦しい
・失神

初期症状はほとんどなく、少し疲れやすくなる、運動を嫌う、といった程度です。

しかし症状は確実に進行しており、全身に送り出せなくなった血液は肺へと逆流し、肺に血液が溜まる肺水腫(はいすいしゅ)という疾患を併発させます。

ここまで進行すると、咳や呼吸困難といった症状が出始め、さらに重症化すると失神や心不全を引起こす可能性があります。

併せて読みたい

治療法は?

治療は病状の進行度によって異なりますが、強心剤や血管拡張剤、利尿剤などによる内科治療が一般的です。
変形した弁は戻ることはないため、症状の悪化を防ぐために、投薬治療は一生をかけて行うことになります。

予防について

発症自体を予防するのは難しく、愛犬の体調を日々観察し早期発見をすることが一番の予防です。
発症後は、状態の悪化を防ぐために、心臓に負担のかかる激しい運動などは控えるようにしましょう。
また、肥満も心臓機能を低下させる恐れがあるため、適切な体重維持もまた重要です。

併せて読みたい:

まとめ

僧帽弁閉鎖不全症は、犬の心臓弁の変形による機能不全によって起こる病気で、高齢期の小型犬は発症しやすい傾向にあります。
変形後は元の形に戻ることはないので、薬物療法による治療を行い心臓の稼働を支えます。

早期発見が重要な治療になるため、愛犬の元気や食欲がない、運動をしたがらない、といった様子が見受けられる場合は、一度発症を疑い、病院に相談をしてみることをお勧めします。

参考にした記事・文献

埼玉動物医療センター
僧帽弁閉鎖不全症(犬に多い病気)
https://www.samec.jp/owners/2013/12/post-8.php

吉田動物病院
犬の僧帽弁閉鎖不全症ってどんな病気?症状や治療法を解説
https://www.yoshida-ah.jp/column/7644/

JASMINE
僧帽弁閉鎖不全症
https://jasmine-vet.co.jp/cardiology/mitral/