愛犬が鼻水をよく飛ばす!実はその原因、鼻腔狭搾かも?症状や原因、治療法まで徹底解説

鼻水をよく飛ばす。呼吸が荒く苦しそう。
愛犬にそのような症状が見られる場合、それは鼻腔狭搾が原因かもしれません。

長期化すると、他の呼吸器疾患の併発にも発展しますので注意が必要です。

今回は鼻腔狭搾について、原因や症状、治療法に至るまでを徹底解説していますので、 最後までチェックしてください。

鼻腔狭搾(びくうきょうさく)とは?

鼻腔狭搾は、犬の鼻腔(鼻の穴)が狭くなる疾患のことで、鼻腔が狭くなっているため、空気の通りが悪く、わずかな運動や気温の上昇でもすぐに呼吸が苦しくなってしまいます。

常に、鼻の穴が半分閉じている状態で日常を過ごしている、ということを想像してもらえると、その息苦しさが伝わるのではないでしょうか。

マズル(口周りから鼻先にかけての部分)が短い、いわゆる短頭種に発症しやすい疾患です。

鼻腔狭搾はどのようにして起こる?

鼻腔狭搾を引き起こす主に原因は遺伝的要因で、フレンチブルドッグやシーズー、パグ、ペキニーズといった短頭種が、鼻軟骨の形態異常により発症すケースが多いです。

短頭種は、他にも遺伝的に気管疾患系を発症しやすい犬種です。
いびきがうるさいなどの症状の場合は、軟口蓋過長(なんこうがいかちょうしょう)を発症している可能性がありますので、注意してください。

併せて読みたい:

このような症状は要注意!

鼻腔狭搾は以下のような症状が見受けられます。

この症状要注意!
・呼吸時にぐーぐーと音がする
・呼吸が荒く苦しそう
・鼻水をよく飛ばす
・酸素不足により舌が青紫色になっている(チアノーゼ)

正常時よりも、酸素を取り込むのにより強い力で吸わなければならず、それが原因で気管に負荷をかけ、気管虚脱といった疾患を併発する恐れがあります。

治療法は?

治療法は、手術による外科治療が一般的です。
鼻腔の狭い部分を切り取り、穴を広げ、空気の通り道を作る処置が行われます。

この疾患は、自然治癒はありません。早期発見・早期治療がとても重要です。
症状が見受けられた場合は、早めに病院に行きましょう。

予防について

遺伝的な要因も多いことから、発症予防に関しては難しいとされています。
症状の悪化を防ぐためには、以下に注意を払ってください。

肥満の防止
首周りに余分な脂肪がつき、気道が圧迫され呼吸がしづらくなり、悪化する恐れがあります。適切な食事管理と運動で肥満を防止しましょう。

激しい運動
呼吸が荒くなると気管にも負担がかかりますので、激しい運動は避けましょう

適切な気温・室温
高い温度の環境下にいると息が荒くなり負担にも繋がるので、夏は室内ではクーラーの使用、外出は朝と夜に出るなど注意をしましょう。

併せて読みたい:

まとめ

犬の鼻腔狭搾は、鼻の穴が狭まることで呼吸が困難になる疾患です。
遺伝的な要素で発症するとされており、呼吸の浅さや鼻鳴りなどの症状に早めに気づき、獣医師に相談することが大切です。

治療は鼻の穴を広げる外科手術が一般的です。
鼻腔狭搾は、軟口蓋過長や気管虚脱といった他の気管疾患を併発する恐れがあり、呼吸困難により死に至るケースがあります。

自然治癒はない為、早期発見・早期治療がとても重要です。症状が見受けられた場合は、早めに病院に行きましょう。

参考にした記事・文献

名古屋みなみ動物病院・どうぶつ呼吸器クリニック
呼吸器科コラム
https://minami-arc.jp/2021/07/03/%E7%8A%AC%E3%81%AE%E5%A4%96%E9%BC%BB%E5%AD%94%E7%8B%AD%E7%AA%84/

おだわら動物病院
呼吸器科
https://oah.co.jp/allsubject/kokyukika/338/

成増どうぶつ病院
犬の外鼻孔狭窄症について
https://www.narimasu-ah.com/1419/